累計アクセス数
242656
(2002年3月14日より)


コスモポリタン美術館
出張展示場


油彩その2 その3


コスモポリタン美術館
出張展示場

「北の国から」シリーズ


当サイトのバナーです。
ご自由にお持ちください。
キムタコさんに作成していただき
ました。ありがとうございます。

Copyright © 2002-2003
Manabe Toshitada.
All rights reserved.
サイト内の画像を許可無く
転用することを禁じます。
Site design by H.Manabe.
このサイトに関するお問い
合わせはこちらまで。


真鍋敏忠アートギャラリーへようこそ。
ご覧になってのご感想を是非掲示板までお寄せ下さい。
メールもお待ちしております。

「運河滞船」(油彩 F100, 1976年)

2023年9月26日 (火)
ノートパソコン

9月26日、この5日間起床時の気温が10度前後と寒かったが、今朝は少し暖かくなり14度だった。天気も庭仕事をするのに丁度良く、午前午後と庭仕事を楽しんだ。体調が良くなっているとは言え、無理はできないので仕事の途中ベンチに座って休んだりしながら、きれいになっていく庭を眺め次の仕事を考えたりしています。

今、日記を打っているパソコンは3日ほど前に届いたアップル社の15インチのノートパソコンです。私はiPhone、iPad、デスクトップを持たされていますが、日常はほとんど居間でiPadを使っていて、日記を書く時には二階にある私の部屋のデスクトップを使わなければなりませんでした。しかし、身障者1種1級の歩行困難者になってからは、二階に上がるのも面倒で、日記を書く回数が減っていました。

そんな理由で、息子に彼が使っているようなノートパソコンを中古品で5万円以内で探してもらい、アップル社の15インチのノートパソコンを約4万円ほどで買ってもらいました。キーボードの大きさがデスクトップと同じで、60年以上ブラインドでタイプライターを打ってきた私は満足しています。iPhoneは車中泊の一人旅をしている時に家との連絡用に電話として持たされていました。今でも電話として以外使用することはありません。

今日の日記をこのノートパソコンで順調に打てましたので、これからは日記を書く回数を多くするよう努力します。あと半年で86歳になる私のボケ防止になることでしょう。

2023年9月21日 (木)
寒い!

9月21日、今朝6時頃起床し、先ずゴミステーションにプラスチックごみを置きに外に出ると完全に秋の寒さになっていた。プラゴミの日は遅く行くとゴミステーションがいっぱいになり、ステーションの中にゴミを入れるのに苦労するので、毎週木曜日には早く起床することにしている。家に戻り、居間のカーテンを開けベランダの寒暖計を見ると、気温は10度といっぺんに冷え込んでいた。NHKのテレビ・ニュースでは、今朝の北海道各地でこの秋一番の寒さを記録していたようでした。

この1週間で生け垣のオンコの剪定以外姫リンゴに始まり3本のツツジまで思いっきり枝を間引いて剪定したので庭もスッキリしてきた。今日は気温が低かったので庭仕事には最適で午前、午後とたっぷり庭仕事を楽しんだ。前庭は20坪程度の広さしかないが、樹木スペースと草花スペースと大きく分け、草花スペースもそれぞれ草花が混在しないよう大小の自然石で境界線を作り手入れしやすいようにしている。

9月も下旬に入り、トマトもキュウリもそろそろ収穫の終わりを迎えようとしているが、とにかくどちらも豊作で9月末までは採れそうだ。来年は裏庭に用意した畳4枚ばかりのスペースでネギ、エンドウ豆、葉物野菜にも挑戦してみようと考えている。それには、何よりも体調に気をつけ元気に86歳を迎えることが必要である。

話題が変わりますが、今週もNHK・BS火野正平さん主演の「心旅」を楽しんでいます。今週は北海道各地を巡っていますが、大楽毛、網走、北見(常呂)と終わり、どこも私が車中泊の旅で巡った地です。特に網走は私が大学を卒業し最初に赴任した網走向陽高校の所在地で、今日のサロマ湖畔は赴任したその年に東藻琴中学校を卒業した同級生で向陽高校、遠軽高校、湧別高校3校の男女5人を引率してキャンプした懐かしい場所です。

漁船でサロマ湖畔の丸山(?)キャンプ場まで送り迎えしてもらい、漁師さんからホタテの差し入れがあり、ボート上で私が伊藤久男の「サロマ湖の歌」を歌い、男子生徒に聞かせたり、60年以上前の情景が今でも蘇ってきます。愛須(?)さんという女生徒のお父さんが芭露(?)の学校の校長先生をしていて、いろいろ援助してくれていたようでした。

今日正平さんはサロマ湖の夕日を楽しんでいましたが、私は退職後の車中泊の旅で能取湖のキャンプ場の対岸に沈む夕日を楽しみ写真に記録しました。明日はどこを訪れるのかな。どこの道を走ろうとも、北海道各地の主要な道路ならきっと私の記憶が蘇ってきて楽しめることでしょう。

過去の記事を読む