累計アクセス数
254113
(2002年3月14日より)


コスモポリタン美術館
出張展示場


油彩その2 その3


コスモポリタン美術館
出張展示場

「北の国から」シリーズ


当サイトのバナーです。
ご自由にお持ちください。
キムタコさんに作成していただき
ました。ありがとうございます。

Copyright © 2002-2003
Manabe Toshitada.
All rights reserved.
サイト内の画像を許可無く
転用することを禁じます。
Site design by H.Manabe.
このサイトに関するお問い
合わせはこちらまで。


真鍋敏忠アートギャラリーへようこそ。
ご覧になってのご感想を是非掲示板までお寄せ下さい。
メールもお待ちしております。

「老舗」(油彩 F100, 1981年)

2025年4月24日 (木)
庭の梅が開花。

4月24日、庭の梅の花が咲き、庭の隅にはレンギョウの花も咲いている。草花では福寿草が終わり、今はカタクリの花が満開で庭の至る所にエゾノエンゴサクが跳び咲きしている。

我が家のエゾヤマザクラとサクランボの花はまだまだ咲きそうにないが、家の前から見える「軽川さくら堤」の一本の桜はほぼ満開になっているが、並木全体の桜の開花は月末以降になるのだろう。

2025年4月4日 (金)
雪解け進む。

4月4日、庭の雪解けが進み、庭木の周りは土が顔を出し、庭の3分の1ばかりに10センチほどの雪が残っているだけになった。桜の木の根の周りには数本の福寿草が蕾を開き始めている。いよいよ春の到来である。
外出は通院と買い物だけで、ちょっと遠出に妻の姉のお見舞いにゆくだけになっている。それでも車の免許更新ができ、あと3年身障者1種1級の足の助けになりありがたい。

2025年3月20日 (木)
運転免許証更新

3月20日、昨日車の免許証更新に妻同伴で行ってきた。3月25日の誕生日前に更新を済ませ、3年先までの運転が可能になるが、多分それまでは運転していないだろう。

庭の雪も今日の暖かさでかなり溶け、60センチぐらいの積雪になってしまった。今年の冬の積雪は2月が多かったので庭の草花が咲くのは遅れるかもしれない。私は87歳を迎え、絵を描くのもあと僅かな期間になっているので、コロナで休んでいた創作活動を再開し、庭の草花を描くことから始めたい。車で遠出して風景を描くことは困難になるだろう。

2025年3月1日 (土)
浅野俊紀展

3月1日、起床時-3度、庭の積雪82cm.日中の気温もプラスで過ごしやすくなった。昨日は義姉のお見舞いの帰りに、5年ぶりに「北のモンパルナス」に寄って知人浅野俊紀さんの個展を見てきた。84歳の彼の活動に感心した。作品の風景画も親しみが持てて私達夫婦は久しぶりの個展巡りを楽しんだ。「北のモンパルナス」の清水さんにお会いするのも5年ぶりだった。私もこのぎゃらりーで一度個展を開いたことがあったが、お客さんに来館していただくには交通の便にちょっと難があるかな。

私も2020年4月に道新ギャラリーで個展を予定していて、コロナが流行りだし急遽中止して、約50点の作品はダンボールの中で眠っている。この3月下旬に87歳を迎える体力と妻の手助けも期待できないため未公開で終わりそうです。もう車での遠出ができないため、この春から庭に咲くいろいろな花々を描く予定です。

2025年2月4日 (火)
積雪

1月4日、起床時-5度、積雪95センチ。1月29日まで庭の積雪が約25センチぐらいで変わりなかったが、30日から少しずつ雪が積もり今朝は95センチまで達した。本州方面でも所によっては近年にない大雪になっているようですが、2月に入り札幌も降雪量が増え積雪が例年より多くなったようです。我が家の前の通りの5軒が個人的に一冬4万4千円業者に払って排雪してもらうため冬道の通行が楽になっています。火曜日が排雪日だったが、今回は一度にドカ雪になったため全部きれいに排雪できなかった。

我が家を新築して約50年経過したが、生後9ヶ月でこの家に越してきた息子がこの冬から家の前の排雪作業をスタートした。これまで約50年間除雪作業は私の仕事だった。玄関から道路まで屋根付きの8メートルのカーポートを設置してからは排雪作業も楽になっていたが。心臓に疾患があり間もなく87歳になる私はこの冬から除雪作業が免除された。私にとっては丁度よい運動になっていたが、昨年あたりから急に体力が衰えたのでやむを得ない事です。

過去の記事を読む